Pocket
LINEで送る

長年悩まされてきた家の周りの雑草取り。それと大雨のときの水はけの悪さ。自分で何とかしちゃいましたよ。草が生えないように、雨水が溜まらないように。それも格安で。カンペキではないけど実施前とは大違いの快適さだから結構満足しています。



スポンサードリンク



草取りからの開放を試行錯誤

わが家には広い庭がある訳じゃないです。家の南側に細長く通路があるだけです。

でも、そこに草が伸びてくると放っておけません。春から夏、秋までずっと草のことを気にしなくてはなりません。

以前は芝生にしていたこともありますが、これも芝刈りが必要でしんどい作業でした。だからある時「芝生はやんめ!」と宣言し、除草剤を撒いてしまいました。

その後、やっぱり草取りと雨の後のぬかるみで悩んでいました。

いっそコンクリートで覆い尽くしたいのですが、これがそこそこ私にはお高い。おそらく1㎡あたり1万円とかって聞いてます。10㎡くらいはあるから10万円かぁ、もっと安くできる方法は?…業者に頼まないで自分でできる方法は?…と探していました。

ホームセンターの広告によく出てくる「平板」。30cm×30cmのコンクリートの平板を並べる方法なら自分でもできるかも?10㎡くらいのところなら90枚くらい並べればいいのかな?平板は安売りで1枚248円だから25,000円くらいかな、と、ざっと計算してみました。作業が一気にできなくても、できる日にできるところまでボチボチ進めていけば何とかなるかな、と。

かなり手抜きな方法だけど

平板を並べることにはしたものの、具体的なやり方をネットでググってみると…。

「ホントは」下準備が必要らしいことがわかりました。土を削って平らにして、砂利を敷いたり、防草シートを敷いたり…などが載っていました。



スポンサードリンク



「うん、ホントはそうすべきだよねぇ」とは思うものの、極力手間をかけたくありません。自分でやるんですから、あんまり頑張ると身体がもちませんしね。そういう知識は得たけれど、それは「忘れる」ことにしました。

平板はホームセンターを3店舗回って比較、いちばん安いところで購入しました。計算すると平板は90枚くらい必要です。お店で買うときは店員さんが車に積んでくれてラクチンですが、家で車から降ろす作業は自分ひとりです。結局4回に分けて買いにいきました。

とにかく「平板1枚分の30cm×30cmの地面をなるべく平らに均して、平板を置いてしまう」作業を繰り返しました。
いつも使っている花壇用の小さなおんぼろスコップでガリガリ地面を削って平らにしました。だいたい平らかな?と思ったら平板を置いてみて、ガタガタ安定しないときには出っ張っていそうなところの土をガリガリやってみて、まいっか、と思える程度になればよし、として。

1枚置ければその隣の平板を並べる、その隣の平板を並べるために地面の30cm×30cmを平らにする……の繰り返しです。

そんなやり方ですから、平板の高さが少し違うときもあります。でも、それも自分がやったことだから仕方ない、し、ちょっと味がある?と思えます。

並べる片方の端をなるべく揃えれば自然と全体がほぼ揃っていきます。

平板を3列で並べ終えたので、平板の両側に砕石を撒くことにしました。
この砕石はホームセンターで最も安かった1袋398円の「クラッシュグレー」です。

4袋くらいで足りるかと思っていたのですが、後から1袋追加して5袋必要でした。

この砕石は袋から出したばかりよりも、雨が降って石が洗われると少し白くなるので、なんだか上品なイメージになりました。

これも終活のひとつかも

そもそもこのDIYをやろうと思ったのは、日々困っていたことでもあるけれど、この先の心配事を一つでも減らすため、今やらなきゃ、と思ったのです。
還暦を過ぎ、体力知力に自信が一層なくなり、暑い夏の草取りもやりたくないですし、お金もあまり使えない私が、この心配事を先延ばしにしてももっとしんどくなる一方です。まだ少しでも知力体力がある今のうちにやれることはやっておきたい、と焦る気持ちがありました。

平板を並べただけ、なので、春になれば平板の隙間からまた雑草が「こんにちは」する可能性は大です。でも、隙間から生えるくらいの草なら「たまには草取りもいいね」と思えるでしょうし、何とかできる気がします。

費用も約25,000円程度で何とかできたので、ほっとしています。


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ