Pocket
LINEで送る

 

私、喪中なのに旅行に行っちゃいました。喪中なのに神社へお参りしちゃいました。お葬式や四十九法要をなんとか無事に終えて疲れた様子の私を、気分転換の意味を込めて、ずっと親しくしている友人が、誘ってくれたのです。おかげさまでまた前向きに頑張って行くことを考えることができました。



スポンサードリンク



でも、後から知ったのですが、喪中はそういうことは謹んだほうがいいそうです。他にも喪中には控えた方がいいことがいろいろと…。

身内で不幸があったとき、しばらくの間「喪に服し」ます。それは何のため?どれくらいの機関が喪中?忌中との違いは?その間にやってはいけないコトってどんなことがあるの?…調べてみました。

喪中と忌中の意味と期間は?

「喪中」というとすぐに連想するのが、「喪中欠礼」のはがきです。喪に服している期間を「喪中」といいますが、その間にお正月を迎えるタイミングになってしまう場合、早めに年賀状を送らないことをお知らせするはがきですね。
喪中の期間は故人との関係によって期間が変わります。
喪中と似た言葉で「忌中」というものもあります。「喪中」と「忌中」の違いもあらためて考えます。

「喪中」と「忌中」の意味は…

・喪中とは…
喪中は故人の死を悼み、偲ぶことにより、遺族の悲しみを癒やす期間です。遺された遺族のためにある時間と言えるかも知れません。

この期間は、派手なふるまいやお祝いごとは控え、静かに過ごすこととされています。「喪に服す」といい、喪に服していることを「服喪」といいます。

・忌中とは…
忌中は、故人のために祈り、穢れを祓う期間です。
これは、死を穢れとする神道の思想から来ているそうです。ですからこの期間は、穢れを外に持ち出さないように、外部との接触を避け、神事に関わらないようにします。
この忌中は遺族のため、というより、周囲への配慮の期間ということになるでしょう。

喪中と忌中の期間は?

喪中と忌中の期間について、必ず守らなければならない、といったルールがあるわけではありません。故人との関係性によって異なりますし、同じ宗派でも地域や家庭によって違いがあることもあります。

かつては喪中や忌中の期間を定めた法律「服忌令」がありました。でも、この法は、明治7年に制定され昭和22年に廃止されました。
この法は、家制度を意識した男女差のあるもので、今の時代には合わないものですが、男女の取扱いの差をなくしたりといった調整をした上で、今でもひとつの目安となっています。
あくまでも目安であり、実際は各人の判断で決めることになります。悲しみの大きさによって期間が変わります。

一般的に言われてる「喪中」「忌中」の期間は、このようになっています。

・喪中の期間

配偶者・父母   13ヶ月
子ども      13ヶ月
祖父母      3~6ヶ月
兄弟姉妹     3~6ヶ月



スポンサードリンク



仏教の一周忌法要をもって喪が明ける、とすることも多いので、喪中は1年間続くというイメージが浸透しているようです。

・忌中の期間

配偶者・父母   50日
子ども      30日
祖父母      30日
兄弟姉妹     20日

仏教では四十九日法要をもって忌明け、すなわち忌中が終わるとするようです。地域や家庭によっては神道の五十日祭を忌明けとしたりします。

・喪中や忌中がない宗派も

喪中や忌中の概念がない宗派もあります。

故人を偲び弔う習慣はありますが、キリスト教では喪中や忌中のように、決まった期間を死を意識して過ごす、ということはしません。

また仏教の中でも浄土真宗では死を穢れとは捉えないので、喪に服すという必要がないのです。

でも、一般的には身内に不幸があった場合、喪中・忌中とみなされるのでそれに合わせた対応をすることもあります。

喪中や忌中の期間はどんな過ごし方をする?

喪中や忌中にはどのように過ごせばいいのでしょうか?
喪中や忌中にはタブーとされていることもいくつかあります。

年賀状

喪中に年頭がある場合は、前もって年賀欠礼状「喪中はがき」を出します。もしも欠礼状を送っていない人から年賀状が届いた場合は、寒中見舞いを松の内(1月7日まで)が過ぎた頃に送りましょう。

初詣

お寺と神社では「初詣」の捉え方が違います。

お寺は…故人や祖先に新年のあいさつをする、という意味なので、喪中でも忌中でも問題はなく、むしろ良いこととされています。

神社は…穢れを避けるため、忌が明けるまで鳥居はくぐらない方がよい、とされています。ですから忌中を過ぎた喪中の場合は問題ありません。

さらに初詣に限らず、前向きに今後のことをお祈りするために神社に参拝するのでしたら忌中期間が明けてからにします。

これを知って私は「せーふ~(;´∀`)」と安堵いたしましたよ。

お年玉

お祝い事を控える、という意味で「お小遣い」と表記したりします。

正月飾り

忌中や喪中の期間は避けるべきこととされています。
正月飾りも神道の考えに基づいて行われる習慣です。死を穢れと考える神道の立場からすれば避けるべき行為となります。
それに正月飾りは基本的に外から目につくところに設置します。ご近所の方からよからぬ評判が立つのを避ける意味でも、喪中や忌中の正月飾りは避けましょう。

慶事

喪中や忌中の間は、結婚式や祝賀会などのお祝いごとにはなるべく参加しないのが望ましいでしょう。忌が明けていれば喪中でもよし、とすることもあるようですが、よく話し合った上で結論を出すのが良いでしょう。

また、子どもが健やかに成長したことを祝う七五三は、神社にお参りするので、忌中の場合は避けましょう。
ただし、子どもにとっては一生に一度のお祝いごとです。忌明け後の喪中であれば祝っても良いこととされています。

神棚にふれるコト

忌中は神棚に触れてはならない、とされています。
期間中は「神棚封じ」といって半紙を貼り付け、神棚の正面を隠すようにします。
忌明けの喪中は大丈夫です。

お中元やお歳暮は

お中元やお歳暮を贈る、という行為もお祝いごとの一つに数えられます。やはり忌中の期間が終わってから贈るようにしましょう。

逆に受け取る場合には、水引やのしを外した状態にしてもらえば問題ないようです。

旅行

少なくとも、忌中の間は旅行は避けます。
忌中の期間は「家で出た穢れを外に出さないようにするための期間」とみなされているためです。

忌中が明け、喪中の期間については別の考え方ができます。
旅行先がテーマパークのような旅行は娯楽の性格を持ちます。でも、例えば温泉など疲れた心を癒やす気分転換の意味を持つ旅行でしたら、この先の人生を前向きに生きていくうえでも必要なことともいえます。

 

まとめ

故人の死を悼み、偲ぶことにより、遺族の悲しみを癒やす期間の「喪中」。穢れを外に出さないように故人のために祈り、穢れを祓う期間の「忌中」。

その期間の遺族の過ごし方は、時代により、地域により、宗派や家庭状況により少しずつ変わります。

明確なルールがあるわけではありません。

この「喪中」「忌中」の過ごし方についての自分の考え方を、終活の一つとして残しておくのもいいですよね。のちのち家族の悩みをひとつ減らせることになるかもしれませんから。

 

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ