Pocket
LINEで送る

年賀状を準備しましたか?長年続けてきた年賀状のやり取りをやめる「年賀状じまい」が高齢者の中で増えているそうです。終活を考えるとき年賀状の役割も変化があるようです。



スポンサードリンク



「儀礼」の年賀状もあるけど「あったかい気持ちになる」年賀状もある

「平成最後となる本年をもちまして、年始のごあいさつを失礼させていただきます」…長年続けてきた年賀状のやりとりをやめる「年賀状じまい」をする高齢者が増えているそうですね。

現役を退いてもなお、現役時代の関係者へ年賀状をずっと送っている人も多いでしょう。毎年100枚200枚の年賀状の準備をしてきたことと思います。
仕事をやめたからといって付き合いが全て終わる、というドライな関係ではなかったから、その後もずっと年賀状を出し続けて来たんですよね。
年に1度きりでも近況報告をしあって互いの無事を確認し安堵する、それはそれでほっとした気持ちになれたものです。

それを儀礼的で意味が無いのでは、という考え方もあるでしょう。ですが、それだけのつながりでも、それを大切にしたかったという思いもありますよね。



スポンサードリンク



年賀状にも終活があってもいいのでは

でも、もう少し時間が経過して、少し先々のことを考えて、いろいろなものの整理をする「終活」に気づくと、やはり年賀状での人付き合いをスリムにする方向性はあるのかな、と思います。だとしたら、今、でもいいのかも知れないとも思います。

年賀状を出す相手を厳選して、どうしても出したい間柄の人のみに絞るのもあり、でしょう。でも、そういう人とはメールやSNSでつながっていることが多くて年賀状はもう不要だったりするかも知れませんが…。

インターネット上にも、年賀状じまいの文面を紹介するサイトがありますし、手紙の書き方講座などでも文面や出し方に関する相談が増えているそうです。
今回、来年の新天皇即位で元号も変わることに合わせ、年賀状も見直す人が多いんだとか。

はがき料金も52円から62円に値上がりしましたしね。

年賀状じまいの文面をご紹介

年賀状をやめたいと思っても、失礼に思われない文章ってどんなのだろうと悩みますね。
こんなのがいいんじゃないでしょうか。

例文1

誠に勝手ではございますが、
本年をもちまして
皆様への年始のご挨拶を
控えさせていただくことと
させていただきました。

ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸を
お祈り申し上げます。

例文2

平素のご無沙汰をお詫び申し上げます
毎年いただいておりました年始のご挨拶ですが
誠に勝手ながら本年をもちまして
どなた様にも年始のごあいさつを
控えさせていただく事とさせていただきます。
今後も変わらぬおつきあいをお願い申し上げるとともに
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈りいたします

まとめ

年賀状は「儀礼的に誰もが出すもの」でしたが、最近では「年賀状は数ある人付き合いのツールの一つ」になってます。
年賀状を送る相手についてを見直すことは、相手との関わりや自分の生き方を見つめ直すいい機会になるのではないでしょうか。

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ