バレンタインデーにチョコレートを贈る『日本型バレンタインデー』。
どうしてチョコレートなの?どうして2月14日なの?
商魂たくましいお菓子メーカーの戦略になんて乗せられないぞ、と肩肘はってたカンレキのおひとりさまだけど、実は「気になって」いました。義理チョコ以外にもいろんな○○チョコがあるそうな。
スポンサードリンク
目次
バレンタインデーが2月14日なのはなぜ?
2月14日はバレンタインデー。
日本では「好きな人にチョコレートをあげる日」ですね。
世界各地では、「恋人たちが愛を誓う日」です。
バレタインデーは英語で
「St.valentine’s day」。
「聖バレンタインの日」
3世紀のキリスト教の聖人 聖バレタインが殉教した日、だそうです。
聖バレンタインは、当時「士気が下がるから」という理由で禁止されていた兵士たちの結婚を、皇帝の命に背き執り行ってました。そのために、最終的に処刑されてしまいました。その処刑の日が2月14日だったのです。
なぜバレンタインデーにはチョコレートなの?
バレンタインデーといえば チョコレート
チョコレートといえば バレンタインデー
というくらいにバレンタインデーとチョコレートは切り離せないことになっています。
でも、この「バレンタインデーにはチョコレート」というのは日本独自の習慣です。
スポンサードリンク
欧米では、特にチョコレートに限ることではなく、お花とカードを贈る傾向があるそうです。
日本のチョコレートの習慣はお菓子メーカーの戦略で広まったそうですよ。
初まりは1936年の神戸の洋菓子店「モロゾフ」。
新聞広告に「バレンタインデーにはチョコレートを」と掲載しました。
1958年にはメリーチョコレートが伊勢丹本店のバレンタインセールでキャンペーンをしました。
1970年代後半には多くのチョコレート会社が「バレンタインデーにはチョコレートを贈る」という販売戦略を進め、「女性が男性に対して親愛の情を込めてチョコレートを贈る」という『日本型バレンタインデー』の様式が定着していったようです。
バレンタインデーのチョコレートいろいろ
本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・ご褒美チョコ・ファンチョコも。
バレンタインデーには「女性が男性に対して親愛の情を込めてチョコレートを贈る」という『日本型バレンタインデー』。
その後、いろいろなアレンジが登場しています。
本命チョコ
日本型バレンタインデーの原型です。
女性が男性に愛情の告白として贈るチョコレート。
義理チョコ
女性から男性に贈るチョコレートではあるけれど、「恋人ではない」ことが大前提です。職場の同僚や友人へのプレゼントとして贈られるチョコレート。
友チョコ
友だち同士で贈り合うチョコレート
逆チョコ
男性が女性に愛情の告白として贈るチョコレート。
『日本型バレンタインデー』の逆の意味です。
マイチョコ(自分チョコ・自己チョコ)
自分で自分のために購入して楽しむチョコレート
ご褒美チョコ
自己チョコ(自分チョコ・マイチョコ)と同じく自分用のチョコですが、より「自分へのご褒美」の意味合いが強いチョコレートです。
ファミチョコ
男女問わず、家族に贈るチョコレートです。
世話チョコ
お世話になっている人へ贈るチョコレートです。
ファンチョコ
芸能人へ贈るチョコレートです。
日本型バレンタインデーの進化型「マイチョコ」のおすすめ
マイチョコ、ご褒美チョコを自分のために購入する人も増えています。
「頑張った自分へご褒美♪」でもいいですけど、別にそこにこだわらなくてもこの特別な時期を楽しんじゃえばいいんじゃないでしょうか?
バレンタインシーズンにはバレンタインチョコの特設会場が設置され、美味しくてスペシャルでプレミアムなチョコレートがいっぱい並びます。
ユニークなもの、限定品、普段では買えない海外の高級チョコなどがずらり。
眺めるだけでも楽しいです。
でも、眺めるだけでは足らなくなって、1個や2個を自分のために購入することになってしまうでしょうけど。
試食をさせてくれるところもあり、食べ比べができますし。
年に1回のこの特別なシーズンです。この時期しかできないこと、しましょうよ。
まとめ
バレンタインデーといえばチョコレート。
この時期のチョコレートの消費量は…
年間消費量の20%にもなるそうです。
お菓子メーカーの戦略にノセられてる、とわかっているけど、プレミアムなチョコがズラリと並ぶ光景にはワクワクします。
やっぱ乗っかってしまって楽しんじゃいましょ♪