Pocket
LINEで送る

終活はまず身の回りから、と始めてみても、捨てられない’モノ’がたくさんあって進まない、ってことありませんか?「この際、処分するしかない」けど、ゴミと一緒に捨てるのはイヤ。供養をしてくれる神社やお寺に頼もうか?でもどこへ聞けばいいの?
手軽に”お焚き上げ供養”をしてくれるサービスが始まったそうですよ。



スポンサードリンク



 

 

スッキリ終活・断捨離・遺品整理の悩み(解決)

おひとりさまとしては、自分の「その時」の後を考えて、元気なうちに自分の周りの整理をしておきたいです。
もしおひとりさまではない、としても、「家族に負担をかけたくない」と生前整理に励む人もあるでしょう。「断捨離」を敢行する人もあるでしょう。

でも、その際、「手放す」と決心したものの、その処分の仕方に悩むことがしばしばあります。

思い出の品や遺品を「ゴミと一緒に捨てられない」ですよね。

「供養」してから手放す「○○供養」がときどき聞かれます。人形供養・針供養・筆供養・眼鏡供養…などもあるそうです。
でも、その供養をしてくれるお寺はどこ?いつしてくれるの?などを調べるのはタイヘンです。遠方だったり、タイミングが合わせられなかったり…。
料金がどれくらいかかるのかも不安ですし、きちんと供養してくれるの?などと心配が次々と。

その辺りがわからないまま、もやもやとしたまま、結局手放せずに未だ元の場所に鎮座している「モノ」たち…。

終活・遺品整理・断捨離がちっとも進みませんね。

 

日本人のモノに対する思いがお焚き上げ

処分したいけど、ゴミと一緒には捨てられない…

「全ての’モノ’には魂がある」という思いがあるのかもしれないですが、自分はそこまでは思わないけれど、でも、人形やぬいぐるみはゴミの中に入れてしまうのは偲びないです。それに、だいじにだいじに長い年月を供に過ごしてきたたいせつな’モノ’は手放す際には「自分なりにけじめをつけたい」と思います。

それが昔からある○○供養なのでしょうね。

「モノを感謝の気持ちとともに天に還す儀式」で神社や寺院で供養して焚き上げる儀式です。

お焚き上げの儀式は、平安時代からずっと1,300年続いています。
お守りやお札だけでなく、人形供養・針供養は昔からありますし、近頃では筆供養や眼鏡供養など日常生活で生まれた供養もあります。
日本人の美しい心の文化でしょうね。

 

お焚き上げが身近になります

大切な’モノ’とのお別れの儀式のお焚き上げ供養。
お焚き上げ供養をしたいけど「どこでやってくれるの?やってくれる日はいつ?こちらの都合がつかない日かも?料金はどれくらい?」と、まだまだハードルがいくつも。



スポンサードリンク



それを解決してくれるサービスが生まれたそうです。

みんなのお焚き上げ

スマホから申し込めます。
簡単な手続きで、歴史ある神社のお焚き上げ供養が利用できます。

封筒やダンボール箱に「お焚き上げしてほしいモノ」を入れて送ると、提携先の神社でお焚き上げをしてくれる有料サービスです。

 

お焚き上げはこんな時に利用できます

片付けに困っているとき

これ、普通に捨てていいのかな?
捨てたらバチが当たるかも?とためらってるものがある
(お守り・お札)

大切な人・家族の遺品を整理したいとき

遺品整理をどのようにすればいいのかわからない
きちんと供養していただきたい
お焚き上げの仕方がわからない

 

終活を考えるとき

家族に迷惑をかけたくないから生前整理を始めたい
早めに終活をしたい

気持ちのけじめをつけたいとき

元恋人との思い出のモノを捨てたい
新生活がスタートするので気持ちを入れかえたい
亡くなったペットの愛用品を整理したい

 

「お焚き上げシール」でシンプルに

「みんなのお焚き上げ」サービスは、しくみも費用も分かりやすいです。
お焚き上げが身近になります。

お焚き上げシール

チケット機能をもった「お焚き上げシール」を封筒や箱に貼って送るだけで手続きが完了します。
シールは、サイトから購入できます。アマゾンでも購入できます。
(「みんなのお焚き上げ」と検索してみてください。)

シールは2種類。「レターサイズ」1,080円(税込)
「ボックスサイズ」5,940円(税込)

燃えないモノでも対応してくれます

燃えないモノは、お祓いの後に一般産業廃棄物業者がきちんと処分してくれます。

1,000年超の歴史ある神社「結城諏訪神社」が供養してくれます。

「供養証明書」も発行してくれます。

全部込みの価格です。

玉串料・神社への配送料・供養証明書の発行料なども込みの価格です。
全部込みで1,000円はかなり良心的ですね。

 

 

お焚き上げの費用と手順は?

「みんなのお炊き上げ」は費用も手順もとってもシンプルです。

レターサイズなら  1,080円 + 送料200円
ボックスサイズなら 5,940円(送料無料)

これだけでできちゃいます。

 

手順は…

①キットを購入

②供養する「モノ」を詰めます

③レターを投函 or 宅配便

④神社で丁寧にお焚き上げ供養

⑤供養証明書が届きます

 

まとめ

終活・遺品整理・断捨離に伴う「モノが捨てられない」という悩み。同じ悩みを持ってる人が増えています。
それを解決してくれるサービスも生まれてきました。
気持ちのけじめをつけられる「お焚き上げ供養」を気軽にお願いできるのはホント助かります。
お焚き上げでココロスッキリしたら、これからをポジティブに生きられそうです。

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ