Pocket
LINEで送る

ビデオ オン デマンド(VOD)動画配信サービスは、おひとりさまの生活に彩りを添えてくれる嬉しいサービス。



スポンサードリンク



家に居ながら24時間いつでも観たい作品を見放題ですよ。レンタルビデオショップへ足を運ぶ必要もないし、ひきこもり気味のカンレキのおひとりさまの私にはまさにうってつけ。

VODサービスの種類はたくさん増えています。サービス会社によって得意なジャンルも少しずつ違うようです。

多くのVODサービスには「無料のおためし期間」が設定されています。どれから試してみましょうか?

 

映画やドラマが見放題のVODとは?

「映画を見放題」なんてちょっと前の時代には考えられなかったですよね。それも自宅に居ながらにして、自分の都合のいい時間で見られるなんて最高♪

TVやパソコン、タブレット、スマホなどの端末から、インターネットなどを通して、好きなときに観たい作品を視聴できるサービス のことをビデオ オン デマンド(VOD)。

Video On Demandです。「demand」は「要求する」の意味ですね。

「Hulu]「U-NEXT」「FOD」「dTV」などたくさんのサービスがあります。

 

VODの特長は

VODとは

視聴者がいつでも観たいときに、映画やドラマ、アニメ、スポーツなど様々なジャンルの映像コンテンツを視聴できるサービスのことをいいます。

 

通常、テレビで放送されている番組は、放送時間が決まっていて、視聴者が番組に合わせて観ます。

でもVODは…

視聴者が観たい時間に、好きな作品を選んで観ることができるという便利で超ぜいたく(?)な、そしてこの上なく嬉しいサービスです。

 

 

たいてのVODサービスには「無料おためし期間」があります。作品のラインナップや、使いやすさ、付随のサービスなど、実際に使ってみないとわからないことも多いですからこれは安心ですね。

VODの契約はすぐにできますし、解約もすぐできます。

 

VODの料金ってどれくらい?

VODサービスの料金プランは、基本的には

「定額制」と「PPV(個別課金)」の2種類です。

「定額制」は
月額で一定額を支払って”見放題”。

「PPV」は
ペイパービュー(Pay per View)。
作品を観る際に課金される料金システムです。

 

料金プランの設定はVODサービス会社によりさまざまです。

「PPV」「完全定額制」「定額制+PPV」の3種類が設定されています。

 

PPVは…

全てのコンテンツを「その都度料金を払って」レンタルする方式。

特長は
・完全に課金方式なので、動画をまったく見ない月は料金がかかりません。
・最新作とかが豊富です。
・作品1本当りの料金が割高かもしれません。2~3本見ただけで「完全定額制」の月額料金以上になってしまうこともあります。

こんな人にお薦め

「ふだんそんなに動画を見るわけじゃないけど、見たい作品はレンタルしてでも見たい」という方にオススメです。

具体的なサービスはここ

・Amazonビデオ(Amazonプライムビデオではないですよ)
・Rakuten TV

 

※PPVっていくらくらい?

PPV(個別課金)の内容(レンタル日数や価格)は、ジャンルや作品によって違いがあるようです。

例えば

2日間432円、2日間540円、2日間216円、8日間324円…などいろいろです。

 

 

完全定額制は…

一定の月額料金を払いさえすれば、全ての動画が見放題になる料金プラン。

特長は
・いくら視聴しても完全に定額。これ以上はお金がかかりません。
・完全に定額だけど「最新作」のものはほとんど無いかも。
・ダウンロード機能に対応しているサービスだったらオフラインのときにも視聴できます。

完全に定額なので、料金を気にしないで好きなだけ動画をじゃんじゃん見ることができますね。月に5本以上見る人には「PPV」より絶対に得ですよね。

こんな人にお薦め
「新作には特別に興味はないし、ただ自分が面白いと思う作品を見たいだけ」という人に向いてます。

具体的なサービスはここ

・Hulu・・・月額933円
・Amazonプライムビデオ・・・月額400円(年間3,900円)
・Netflix・・・月額650円,950円,1450円

 

定額 + 一部PPV は…

「PPV」と「定額制」のメリットを組み合わせた料金プランです。

最新作などは「PPV」だけど、それ以外の作品はほとんど「定額制」、という感じですね。多くの動画配信サービスがこの形態です。

特長は

・基本的に新作以外は定額。ですから「月額料金」が必要です。でも「完全定額制」より高いわけではなく、月額料金自体は「完全定額制」と同じです。
・作品数は完全定額制のVODサービスより多いかもしれません。

こんな人にお薦め

「基本的には定額でいろいろ見まくりたい。それと、興味ある新作とかをお金を払ってでも見たい」という人に。

具体的なサービスはここ

・U-NEXT・・・月額1,990円
・dTV・・・月額500円

 

料金プランだけじゃ決められない。プラスアルファが強力すぎて。

VODサービスをどれにするか決める際に、料金プランや作品数の比較もだいじです。でもそれ以外にもそれぞれのVODサービスが独自のプラスアルファを工夫しています。これがまた迷っちゃいます。

それぞれのVODサービスのウリの部分をチェックしてみて、どれが自分にとってしっくりくるのか知ってから決めたいですね。

例えば
・PPVポイントが1,200円分・1,080円分が毎月付与される。
・雑誌見放題もセットされてる。
・同時視聴が2人OK、4人OK。
・オフライン再生(ダウンロード視聴)ができる。
・アダルトが見放題。
・海外ドラマ数№1。
・無料のおためし期間が 14日間・31日間など。

 

VODサービスって何を使って見るの?スマホでも見られるの?

VODサービスはいろんな種類の端末で見ることができます。
パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンなどに多くのVODサービスが対応しています。



スポンサードリンク



 

 

例えば…

自宅では主に画面が大きいパソコンで見て、
リビングやベッドではタブレット端末で。
外出先で時間がある時にはスマホで見る。

なんてこともできるんです。

 

何かの事情で途中で再生を中断しても、後から続きから見ることができるのは嬉しいですね。

 

VODで観られる映像コンテンツにはどんなのがある?

VODサービスでは、映画やドラマなどの様々なジャンルの映像コンテンツが楽しめます。そして、新作や準新作、旧作など、かなり幅広く用意されてますし、作品の追加も定期的にされます。

VODサービスによりジャンルの得意不得意があるのですが、全体的にはこんなに幅広い映像コンテンツがあります。

・洋画
・邦画
・海外ドラマ
・韓流ドラマ
・国内ドラマ
・アニメ
・スポーツ
・バラエティ
・キッズ
・特撮
・ドキュメンタリー
・ミュージック
・ニュース
・アダルト

 

定期的にコンテンツが更新されるので、見放題プランで契約していても、新しい映像コンテンツが配信されるので「飽きる」ことはないですよね。

 

どのVODサービスを選べばいいのかわからない…

たくさんのVODサービスがありすぎて、どれを選んだらいいのか悩みます。

月額料金や動画数も大事な要素ですが、他にも重要なポイントがあります。それらを総合的に考えて決めたいところですが、逆に悩んでしまうかもしれませんね。

オススメのVODサービスをご紹介します。

 

U-NEXTは「見放題+PPV」の最大手。

U-NEXTの月額1,990円は決して高くないでしょう。
サービスの中身に驚きます。

作品数:
取扱作品数は国内最大級でしょう。
見放題作品数も最大級です。
NHKオンデマンドのコンテンツもたくさん見られるのが嬉しいです。

ポイント:
毎月1,200円分のポイントがもらえるので、毎月1,200円分の見放題ではない作品(新作とか)が見られます。

雑誌:
雑誌の見放題もついてます。前述のポイントが電子書籍にも使えます。

アカウント:
ファミリーアカウントがあります。一つの契約で複数のアカウントを作成できます。最大4人まで同時視聴可能って便利です。といってもおひとりさまにはあまり関係ない?でしょうか…。

ダウンロード:
ダウンロード機能があるので、予め自宅でダウンロードしておいて、外出時にムダに通信容量を使わずに快適に見ることができます。

 

月額1,900円は他社VODに比べると高い、と思ってしまいますが、高画質・同時視聴・雑誌見放題・電子書籍・1,200円分のポイント…。

かなりお得(特に複数人で使うなら)ではないでしょうか。

 

Hulu 全て見放題のシンプルプラン。

海外ドラマだったらHuluでしょう。

料金:
完全定額見放題の933円です。

作品:
海外ドラマ数は№1です。
国内ドラマともに質が高い、と評判です。
アニメ・バラエティも豊富ですし、TBS・NHKの番組も増えています。
Huluだけのオリジナル作品も増え続けています。
映画が少なく、特に新作映画は期待薄かもしれませんが。

端末:
複数端末での同時視聴は不可能です。

 

月額933円で全てが見放題のHulu。

見放題作品数は他社より控えめな感じですけど、実際に見たい動画が多くあります。

海外ドラマ・国内ドラマの質が高いので、ハマってしまうかもしれません。

Huluだけのオリジナルドラマも気になります。

海外ドラマ好きにオススメです。

 

 

FOD(フジテレビオンデマンド)はフジテレビ番組№1+雑誌見放題

FODでしか見られないフジテレビ動画が豊富です。

料金:
定額見放題月額888円+PPV

作品:
フジテレビ名作ドラマが見放題です。
バラエティ・洋画・邦画・海外ドラマも見放題です。
オリジナル動画も多く、アナウンサーコンテンツがたくさんあります。
(フジテレビ番組のほとんどがFODでしか見られません)

雑誌:
有料会員は雑誌も見放題です。

 

作品総数は多くはないですけど、他のVODサービスとはかぶらない作品ばかりです。
フジテレビの番組を見たい人にオススメです。

 

悩めるから「無料お試し」をしよう

おひとりさまの生活に彩りを添えるために取り入れたいVOD生活。
どのサービスにしたらいいのかなかなか決められないですよね。

ほとんどのVODサービスには「無料お試し期間」があります。

とにかく使ってみて、配信作品や使い勝手、画質などチェックしてから決めるといいですね。

 

各VODサービスの「無料お試し」

U-NEXT(公式サイトU-NEXT
無料お試し期間:31日間
月額料金:1,990円

Hulu(公式サイトHulu
無料お試し期間:14日間
月額料金:933円

FOD(公式サイトFOD
無料お試し期間:31日間
月額料金:888円

Amazonプライムビデオ(公式サイトAmazon
無料お試し期間:30日間
月額料金:400円(年間3,900円)

dTV(公式サイトdTV
無料お試し期間:31日間
月額料金:500円

 

 

まとめ

VODは、「自分の好きな映像コンテンツ」を「自分の都合のいい時間」に視聴できるサービスです

たくさんのVODサービスがあり、それぞれに利用料金や作品のラインナップなどに個性があります。プラスアルファの機能はどれも魅力的です。

どのVODサービスを選んだらよいか決めるのはなかなか難しいです。「無料お試し期間」を利用して、実際に試してから、自分にぴったりなVODサービスを決めるといいですね。

 

VODサービスを日々の暮らしの中に取り入れることは、ちょっとした「意識改革」なのかもしれません。

これまでは、映像を楽しむためには、番組の放送時間に自分を合わせていました。でも、VODは、自分の都合が優先でいいんです。自分の時間サイクルで映像を楽しむことができるんです。とっても便利でぜいたく(?)な気分かも…。

VODは必ずや、おひとりさまの暮らしに彩りを、心に潤いを、添えてくれることでしょう。いっぱい堪能しましょう♪

 

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ