Pocket
LINEで送る

紫外線は浴びすぎると、日焼けやしみ・シワになったり、白内障や皮膚がんの原因になるなど、嫌われ者のイメージ。でも骨の発達に必要なビタミンDを皮膚で合成するときのヘルプマンでもあるんですよね。



スポンサードリンク



紫外線の強さや量はいろんな要因で変化します。時刻や季節、天候、オゾン層など…。紫外線は上から降ってくるだけじゃないって知ってました?

紫外線についてあらためて調べてみると、これまでの自分があまりに無防備だったことに呆れてしまいました。

ちょうどいい、浴びすぎない最適な紫外線の量ってどれくらい?
紫外線の意外な性質についても調べてみました。

 

紫外線とは…

紫外線とは、地球に到達する太陽光線の中で、最も波長の短いもの。

「UV」は 英語の紫外線「ultraviolet」の略です。

紫外線は波長の領域と性質によって3つに分けられます。

UV-C波
…空気中の酸素分子とオゾン層に完全に遮られて地表には届いていません。

UV-B波
…Cと同様にオゾン層に遮られて地表に届く量が減ります。でも、完全に遮られてはいないので、皮膚の表面に届きます。皮膚や眼に有害で、日焼けや皮膚がんを引き起こすこともあります。

UV-A波
…B・Cに比べ影響は小さいけど、多くが地表に届きます。長時間浴びた場合は影響が出ます。窓ガラスや雲を通過して皮膚の奥深くまで届きます。日焼け・肌老化・皮膚がんを引き起こすことがあります。

 

紫外線の量はどれくらいなら大丈夫?

浴びすぎると健康に影響を及ぼすといわれる紫外線。どれくらいの量なら浴びても大丈夫なのか気になります。

紫外線の量とは?

紫外線の「量」は紫外線の強さに時間をかけたものです。

紫外線量 = 紫外線の強さ ✕ 時間

弱い紫外線でも長時間浴びた場合の紫外線量は、強い紫外線を短時間浴びた場合と同じ量になることも。

紫外線の強さは、時刻や季節、天候、オゾン層等によって大きく変化。太陽の高さや標高によっても変わります。

 

UVインデックスが目安

紫外線の強さを表す目安として「UVインデックス(UV指数)」があります。
世界共通の指標でWHOでも使われます。紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすくするために作られました。

(UV指数の算出方法は計算式等がありますがとっても難解?なのでここでは省略させていただきます)

そのUVインデックスで表される紫外線の強さは、このように分類されます。

 

地域別・時間帯別のUVインデックスは…

UVインデックスは地域によって違ってきます。

日本各地のUVインデックスのデータが気象庁のホームページで見られます。
「晴天時UVインデックスの時別累年平均値グラフ」
http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_uvindex_norm_hour.html

 

この気象庁のデータを元に作成されたグラフがあります。
これは環境省の資料にあるグラフですが、気象庁のデータを元に作成されており、月別・時間帯別のUVインデックスが色別に示されていて分かりやすいです。

ただこれは札幌・つくば・沖縄の3箇所のデータです。
やっぱり自分の生活圏の紫外線量がどうなのか気になりますよね。

自分が暮らす地域(中部地区)の数値を気象庁データからお借りして、上のグラフに倣って作ってみました。

緑の時間が少ない!これは安心できないね。

グラフを作成してみて、ちょっとショックでしたね。
このグラフ、意外と「緑」の部分が少ないです。

一日中外にいても大丈夫な時間がもっと多いと思ってました。

「安心して戸外で過ごせます」の緑の時間は朝と夕方。

そして「終日戸外OK」なのは、1月11月12月…でもその時期って寒いから外にはあんまり出たくない時期。



スポンサードリンク



 

それ以外の2月から10月は赤と黄色がたくさん。黄色は「できる限り日陰」「できるだけ長袖・日焼け止め・防止」。何かしらの紫外線対策が必要ってことですね。

う~ん、3月4月って、お花見の頃だし、卒業式・入学式・入社式とイベントが多い時期。それに9月10月は運動会や行楽にピッタリの時期。…外へ出る行事がめじろ押し。でもほぼ終日、ちゃんと紫外線対策をした方がいいってことですね。

あ、お花見は「夜桜」見物にすればいいですかね。

 

ほんとに今まであんまり気にしてこなかったなぁ…。

昔の話になるけど、自分が学生の頃は、部活で毎日外にいましたよ。週末だって試合に出かけたり。社会人になってもしばらくはその運動を続けてたし…。かなり紫外線を浴び続けてきちゃいました。

その頃は誰も紫外線が将来白内障を引き起こすかも、なんて教えてくれなかったし…。

最近、居酒屋さんのメニューが見えにくいのは白内障のせい…。

_| ̄|○、

 

ま、過去は変えられないから、このグラフを知ってしまった今、今からでも意識改革しなきゃ、ね。

寒い冬以外は、ほぼ1年中、長袖・帽子・日陰の紫外線対策をするべきだ、ということですね。

それと、寒い時期に「あったかくなったら片付けよう」と先延ばしにしていた幾つもの戸外の用事。次の三択で実行しなきゃ。

「寒さをこらえて紫外線の少ない時期に済ます?」
「紫外線の少ない朝夕の時間に済ます?」
「帽子や日陰などの紫外線対策完備で動く?」

 

紫外線量を増減させる要因7つとは?

一年中警戒すべき紫外線。太陽から地球に到達した紫外線は、大気を進む間にいろいろなものの影響を受け、地上での紫外線量が変わってゆく。

いろいろなもの、とは、成層圏オゾン・空気分子・エ―ロゾル(大気圏の浮遊微粒子)・雲・太陽高角度・標高など。紫外線をカットして少なくしてくれる要因もあれば、紫外線量が増えてしまう要因もあるんですよ。

 

太陽高度と紫外線

太陽光度が高いほど紫外線量が多くなります。一年の中では夏、一日の中では昼頃、地域的には低緯度が多くなります。

 

オゾンと紫外線

オゾンは紫外線を吸収する性質があります。

(オゾンとは、酸素原子3個からなる気体です。成層圏(約10~50km上空)に90%存在しており、このオゾンが多いところをオゾン層といいます。)

オゾンは太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生態系を保護しています。オゾンは日々変化し、季節変化します。オゾン量は春に最大になり、秋に最小になります。

 

雲と紫外線

雲は太陽光を遮るため、紫外線量にも大きな影響があります。

快晴の日を基準に、薄曇りは8~9割、くもりは6割、雨は3割に減ります。

 

エーロゾルと紫外線

エーロゾルとは、大気中に浮遊する個体または液体の微粒子のこと。

大気汚染物質や海水が風で巻き上がった海塩粒子、化石燃料等のすす、黄砂も一種です。ほとんどのエーロゾルは地上から高度数kmの間に存在します。

エーロゾルは太陽光を散乱・吸収するので、紫外線の地上到達量も減少させます。

エーロゾル量の日々の変化によって、紫外線は1~2割変化します。台風通過後など空気が澄みきった日は、エーロゾルの量が少なくなり、紫外線が強くなります。

 

散乱される紫外線

(!!これが要注意ですよ!!)

太陽から地上に達する光には「直射光」と「散乱光」の2種類があります。

「直射光」とは、太陽から直接地上に達する光のこと。

「散乱光」とは、太陽からやってきた光が、窒素・酸素などの空気分子やエーロゾル粒子に当たり、その進行方向が変化して地上に達する光のこと。

 

散乱光は四方に広がります。波長の短い紫外線はより散乱されやすい性質があり、地上に達する紫外線のうちのおよそ6割が散乱光、というのは驚き。

陽射しを遮るために、日陰に入ったり、パラソルや帽子を使っても、空が見える所では眼で感じる以上に紫外線を浴びているんですよね。知らなかったです。

 

標高と紫外線

一般的には、「標高が1,000m高くなると紫外線が約10%増加する」とされています。

標高の高い場所は上空の大気の量が少なくなるので、エーロゾルや空気分子などの散乱が受けにくくなります。オゾンによる吸収も少なくなり、紫外線は強くなります。

山頂で大気が非常に澄んでいる場合などは、山麓に比べて多くの紫外線を浴びることになるんですよね。知らなかった~。

 

地表面の反射と紫外線

(!!ここも要注意ですよ!!)

紫外線は、上空から地上に向かうものだけではなく、「地表面で反射された紫外線」もあります。屋外ではそれもたくさん浴びています。

(前述の「UVインデックス」は上空から地上に向かう紫外線の強度を示すもので、反射分は含まれていません。)

紫外線の反射の割合は、地表面の状態により変わります。

草地・土は10%以下、
水面は10~20、
アスファルトは10%、
砂漠は10~25%、
新雪は80%。

 

さらに残念なことに、地表面で反射された紫外線の一部は上空に向かって大気などで再び散乱されて地上に向かいます…ということは、地表面の反射率が大きいところでは、散乱光も強くなってしまう、ということ。

 

地表面から反射してくる紫外線についても対策が必要ですね。パラソルや帽子は上からの対策なので、もっと総合的な対策が必要です。

 

まとめ

紫外線は、骨の代謝に役立つビタミンDを作るときに必要です。でも、紫外線は浴びすぎると、日焼け・しみ・シワになったり、白内障や皮膚がんを引き起こすともいわれています。

紫外線は上から降ってくるだけでなく、地表面からの反射や散乱光などあらゆる方向から届きます。結果、想像以上にたくさんの紫外線を浴びているかもしれないのです。日陰にいるから大丈夫、という事でも無さそうです。

紫外線対策は全方向に対して必要でしょう。
紫外線の性質をよく知って上手につきあっていきたいものです。

 

紫外線対策についてはこちらをどうぞ→目の紫外線対策は大丈夫?紫外線は白内障や老眼を加速させる?


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ