Pocket
LINEで送る

こんにちは!はっぴぃです。



スポンサードリンク



梅雨が近づくと何となく体調も落ち込んでくる…熱はないけど、頭痛や腹痛がしたり、何となくだるくて元気が出ない日が続く…そういえば去年の梅雨もそんなカンジだったかも?…ってコトありませんか?

梅雨の時期でも普段と同じように元気で過ごしたいですね。梅雨の体調不良の原因や予防法・対策とか調べてみました。

 

梅雨の体調不良、原因はこんなところにあった

梅雨の時期、普段と同じような生活をしているはずなのにどうも調子が悪くて…。こんな症状に悩んでませんか?

頭痛・腹痛・めまい・吐き気・気分の落ち込み・体が痛い・関節が痛い・体がだるい・体が重い・疲れやすい・眠気がとれない…

これらの体調不良はどうして起こるのでしょう。

あまりはっきりしたことは分かっていないようですが、体調って天気とすごく関連しているようです。「気象の変化」や「高い湿度」が影響してることが多いそうです。特に女性は天候の変化にからだが敏感に反応してしまうようです。

 

気象の変化で体調不良が起こるのはなぜ?

「気温」「気圧」「湿度」などが急激に変化する時には、体調不良が起こりやすいです。

気象の変化により起こる体調不良は、梅雨の時期に限らず、低気圧や台風が接近してきたときも症状が出やすいです。

気象の変化がどのように体に影響するのでしょうか。

 

天気と体の調子の関係

普段の生活では意識することはほとんどないですが、私たちの体調を整えてくれるときにだいじなものが「自律神経」です。

「気温」「気圧」「湿度」などの外部環境の変化に対応して、体の内部を一定に保つように「自律神経」が調整しています。

でも、あまりにも外部環境の変化が大きかったり急激だと、体に過度な負担やストレスがかかってしまい、体を一定に保とうとする自律神経のバランスが崩れてしまいます。

自律神経は自分の意思では動かすことのできない体の内側(内蔵や血流)などを司る機能です。バランスがくずれてしまうと、血管の収縮で頭痛や身体の痛みがでたり、倦怠感やめまいなど、いろんな不調につながってしまいます。

特に梅雨の時期って、天候が目まぐるしく変わります。曇りや雨で蒸し暑かったり、そうかと思えば真夏のような暑い晴れの日があったり。「梅雨寒(つゆざむ)」の冷たい風が吹く日があったり…。



スポンサードリンク



自律神経も乱れてしまうこともあります。自律神経のバランスを戻すことができない日が続き、倦怠感なども症状が続いてしまうことになりがちです。

 

 

湿度も体調不良の原因に

日本は四方を海に囲まれた高温多湿の国です。
特に梅雨の時期は湿度が高くなり、カビなども発生しやすくなります。

ですから、人の体も気温の割に汗をかきにくい時期でもあります。

 

汗をかきにくいと…

気温が高く湿度も高いと、汗をかきにくいので、体の中の余分な水分を排出することができなくなり、体の中に水分が溜まりやすくなります。そのために体が冷えたり、代謝が落ちてしまいます。すると体に中に毒素が残ってしまいます。

体の中に余分な水分が溜まるので「消化」「代謝」「血流」などに影響し、辛い諸症状が出てきます。

体の冷えは

「口臭」「だるさ」「むくみ」「肥満」「吐き気」「食欲不振」」「下痢」「軟便」などを引き起こすことも。

 

体に毒素がたまることで

「ニキビ」「目やに」「水虫」「眠気」「頭痛」なども。

 

このように、梅雨の時期は、気象や湿度の影響で体調不良が起こりやすい時期なのです。

 

 

梅雨の時期の体調不良、予防できるならしたいけど…

梅雨の体調不良を予防するには…

 

「生活習慣を整える」ことがいちばんです。

 

っていうか、これしかないです、というくらい。

 

生活習慣の乱れは、少しずつ体に負担やストレスを与えます。自分では気づかないレベルの負担でも、それが続くと、徐々に自律神経のバランスにも影響していきます。

梅雨の時期は外的環境の刺激が大きい時です。せめて生活習慣の乱れの影響は避けましょう。

生活習慣を整えることで、体への負担やストレスが減リますから、自律神経のバランスを整えやすくなります。

 

 

梅雨の時期の体調不良、何か対策はある?

梅雨の体調不良の原因は、気象病や湿度の高さによる自律神経の乱れや余分な水分が体に溜まることです。

生活習慣を見直して、しっかり整え、健康な体を作ることはたいせつですが、これは結果が現れるまでには時間がかかります。

まずは簡単に手軽に実行できる対策法を試してみましょう。

 

軽い適度な運動を

体の中に余分な水分が溜まりやすい梅雨の時期。その余分な水分の排出を促すように、軽い運動でじんわり汗をかくのがオススメです。

室内でできるストレッチや筋トレがいいでしょう。

 

自分の空いている時間でいつでもどこでも。テレビを見ている時でもOKですよ。最も効果的なのはお風呂上がりの体が温まっているとき。おすすめです。

さらに運動の前には水分を摂取すると基礎代謝が上がりますよ。

 

毎日入浴を

お風呂に入ってじんわり汗をかくことで余分な水分を排出できます。
シャワーでパッと済ますのではなく、湯ぶねに浸かりましょう。

リラックスした気分でお風呂に浸かり、副交感神経を刺激することで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

 

ただし、お風呂の温度が重要です。

熱いお湯の場合、短時間で汗をかくことができるけど、交感神経(緊張神経)を刺激してしまうことになります。

自分で「気持ちイィなぁ~」と感じる温度でゆっくり浸かりましょう。

 

漢方薬を利用する

漢方薬も強力なミカタですよ。

夏バテなどに効果のある「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」は「暑さを冷やして、不足した気を補う」といわれます。

弱った胃腸などを元気にして、体力を回復させる効果が期待できるそうです。
ただし、漢方薬も薬ですので、薬剤師と相談したうえで服用するようにしてくださいね。

 

まとめ

梅雨の体調不良に悩まされるのは終わりにしたいですね。気象の急激な変化によって体に負担やストレスが生じ引き起こされる体調不良。

梅雨の体調不良がそのまま夏バテにつながったりしないように、日ごろから生活習慣を整えたり、軽い運動を取り入れたりして、梅雨を元気にのりきりましょう。

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ