Pocket
LINEで送る

こんにちは!はっぴぃです。

「墓じまい」という言葉、最近よく耳にします。跡つぎがいないとか遠いとか、子どもには負担かけたくないとか、いろんな事情でお墓を守れなくなるケースが多いそうです。「墓じまい」ってどうしたらいい?費用はどれくらい?「墓じまい」と「お墓の引越し」と「改葬」とは違うの?…調べてみました。



スポンサードリンク



 

いつかは「無縁」になるのかも、という不安

最近、遠方にあるお墓を引っ越したり、遺骨を納骨堂などに移したりするケースが増えているそうです。

「後つぎがいない、遠方」だとか「子どもには負担にならないよう今のうちに」とか考える人が多いそうです。

これまでの「先祖代々の墓を守っていく」というのは、今の時代にはなかなか無理がありますよね。

さらに一人っ子同士の結婚や、結婚しない人、子どもがいない夫婦が増えています。自分たちのお墓を誰に託すのかすら悩める状況になっています。

この状況を放っておくと「無縁墓」になってしまいます。

 

そうならないように「改葬」を考える人たちが増えています。

実は私もこれが悩みのタネでした。
わが家にも、遠いところではない場所にちゃんと墓地があります。父の遺骨が入っています。母が亡くなればそこに一緒に入るでしょうし、自分も死後、そこに入ることもできるでしょう。

でも、その後、その墓守りを子どもに託せないんです。子どもの一人は行方知れず、一人は病気で管理能力はないでしょう。ですから、自分が元気なうちに「永代供養」とかの道筋をつけておかないと、と思っています。

今の菩提寺がそれを受け入れてくれるお寺なのかもまだ確認していません。このお寺で引き受けてくださればいいのですが、もし受け入れてもらえないようでしたら、別の永代供養等が可能な場所を探さなければなりません。そうしないと「無縁墓」になってしまうかも、と心配しています。

 

 

「墓じまい」と「改葬」と「引っ越し」

墓じまいとはお墓を閉じることです。ただし、「墓じまい」でお墓を閉じて、供養を放棄するっていうことではないですよ。

「墓じまい」は「お墓の引っ越し」のプロセスの一つです。

「お墓の引っ越し」が「改葬」です。

今、求められている改葬には2種類あるようです。

・地方から都市部への先祖の墓を移す改葬
・継承を必要としない「永代供養墓」や「合祀墓」等へ遺骨を移す改葬

自分が気になるのは後者の方ですね。

 

お墓の引っ越し(改葬)のスタイルいろいろ

お引越し(改葬)にはいくつかのパターンがあります。

A:「墓石と遺骨の全てを移動する」
ていねいですが、移動費・作業費が発生します。墓石はクリーニングで綺麗にできます。



スポンサードリンク



B:「遺骨を全て移動する」
一般的な引っ越しです。墓石の処理が必要です。費用は低めです。

C:「遺骨の一部を移動する」
「分骨」のことです。墓地管理者に分骨証明を発行してもらいます。

D:「墓石のみ」
まだ納骨されていない新しめのお墓の場合です。

 

お墓の引っ越し(改葬)の流れは?手続きとやること

お墓を引っ越すには、早いうちにお寺や墓地管理者に相談することがだいじです。そのうえで、引越し先の新しいお墓の管理者と契約し、改葬に伴う行政手続きを済ましてから、実際に引っ越しをすることができます。

1親族と相談します

親戚がお墓参りに行ったら「知らないうちにお墓がなくなっていた」ということがないように了解をもらいます。

 

2現在の墓地管理者に相談します

「遠くてお参りにいけないので…」など、事情をていねいに説明します。「離檀料」やこれまでの供養に対する感謝のお礼を納めるのがいい場合もあります。

 

3引っ越しのスタイルを決めます

A:墓石と遺骨のすべての移動

B:遺骨をすべて移動

C:遺骨を一部移動

D:墓石のみ

 

4新しいお墓の契約をします

・お墓の工事には時間がかかります(通常3か月くらい)。
・移転先の墓地管理者から「墓地使用許可証」または「受入証明書」を発行してもらいます。

 

5行政の手続きをします

1)現在の墓地管理者から「埋蔵(葬)証明書(改葬許可申請書と一体の場合が多いです)」を発行してもらいます。

2)現在の墓地がある市町村に「改葬許可申請書」を提出します。その際、「埋蔵(葬)証明書」「墓地使用許可証(受入証明書)」を添付します。

3)「改葬許可証」の発行を受けます。

 

6遺骨の取り出しをします。

・「閉眼供養(御魂抜き)」などの供養を行います。
・遺骨の取り出しをします。(菩提寺・霊園の指定石材店が行うことが多いです)

 

7墓地を返還します。

現在の墓石を撤去し、更地に戻します。

 

8遺骨を移送し、安置します。

移送は骨つぼが割れたり倒れたりしないよう注意します。
新しいお墓が未完成の場合は、自宅で安置します。

 

9新しいお墓へ納骨します

・墓地管理者へ「改葬許可証」を提出します。
・開眼供養(御霊入れ)などの供養を行い納骨します。

納骨する方法には、新しくお墓を建墓する方法、墓石ごと引っ越す方法、だけでなく、納骨堂や永代供養墓、合祀墓、樹木葬などの方法もあります。

 

 

 

お墓の引っ越し(改葬)の費用はどれくらい?

気になるお墓の引っ越しの費用は…引っ越しのタイプによって大きく変わります。

費用の内訳としては次の3つに分類できます。

「撤去費」「新墓費」「宗教費」

 

撤去費

撤去作業を請け負ってくれるのは多くはその墓地管理者指定の石材店です。その石材店により、費用はいろいろです。1㎡あたり「20万円~40万円」「10万円~」「15万円」などさまざま。面積が広かったり造りが凝っているお墓は費用がかかることもあります。事前に墓地管理者に確認するといいでしょう。

 

新墓費

石ごと引っ越せば、区画の使用料や設置費用がかかります。
永代供養の契約をすればその費用がかかります。
納骨堂を契約するにも相応の費用がかかります。

 

宗教費

「離檀料」は檀家を抜けるためのお布施とされます。お寺の運営費が減ることへの補填の意味もあります。「お布施」ですので決まった金額がないことも多いです。石材店に相談すると地域や寺院の相場を教えてもらえることが多いようです。

閉眼供養・開眼供養にも1万円~6万円程度がお布施として必要になるようです。

 

まとめ

「墓じまい」とはお墓を閉じることです。でも、供養をやめちゃうことではないんですよね。「墓じまい」は「お墓の引っ越し」のステップのひとつ。

代々子どもが墓守りも受け継ぐ、というお墓のしくみは、今はもう成り立たなくなってきました。少子化や未婚の人が増えたりして「あとつぎ」を考えられなくなっています。自分のお墓もゆくゆくどうなるのか?誰に委ねられるのか?を考えなくちゃなりません。

自分のお墓も先祖代々のお墓も「無縁墓」にならないために、「お墓の引っ越し」を今から考えておきたいです。自分の最期のときの憂いをひとつ減らそうと思います。

 

 


スポンサードリンク





にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ にほんブログ村 シニア日記ブログ 終活・エンディングノートへ