こんにちは!はっぴぃです。
スポンサードリンク
喪主を務めなければならない可能性が ある人?orない人?・・。全くのおひとりさま暮らしでしたらほとんど可能性はないのでしょうか?でも可能性が全くの「ゼロ」ではないでしょう。
喪主のやることはたくさんです。お葬式の段取りから挨拶、僧侶とのやり取り…。そもそも喪主って何?誰が喪主になるの?何をどうすれば?…。調べてみました。
目次
喪主って何?
そもそも喪主って何なのでしょう?どんなことを担って、どんな仕事をするのか?誰が喪主になるの?
喪主とは
喪主は喪家を代表して葬儀を主宰する立場の人です。
弔問を受けるのが本来の主な役割です。
喪主は誰がやる?
一般的には喪主は法律上の相続人がなることが多いようです。
でも、こうでなければならない、という決まりはありません。その家の事情によって決めます。
ひと昔前までは「その家に家長の仕事」という意味合いが広く浸透していました。
でも、最近は「家」よりも「故人」との結びつきに重きをおいて決定することが主流です。
男女を問わず、故人の配偶者であったり、子どもであったりするのが一般的です。
さらに「喪主代行」を設定することもあります。
喪主が高齢の場合に、実務を担える人が「喪主代行」としてふるまうこともあります。血族がいない場合は生前の結びつきが強かった知人が担うことも珍しくないです。
地域によっては昔からの風習に重きをおくこともあります。もし、若い世代が喪主を担いそうな場合は、事前に親戚の年長者などから情報収集しておくと安全かも、です。
喪主と施主の違いは?
「喪主」とは別に「施主」という言葉も聞きます。特に葬儀会社の人からは「施主様」と言われます。この違いは何でしょう。
施主は「代表してお布施をする人」という意味合いがあります。お葬式のときの費用を負担する人、ですね。
日本では旧民法の「家督相続制度」があった時代から今でも「故人の財産の筆頭相続人」が遺族を代表する「喪主」であり、お葬式費用を負担する「施主」となってきました。
でも、喪主と施主が異なるケースもありえます。
・喪主は故人の配偶者。費用は子どもが負担する為、施主は子どもの代表者。
・社葬・団体葬などは喪主は遺族代表で、費用は会社(団体)。施主は会社(団体)です。
「喪主」と「施主」は本来の意味が違うので、言葉の使い方に注意が必要ですね。「遺族の代表者」としては「喪主」を用います。葬儀会社は費用の話をする相手なので「施主さま」という訳です。
喪主の役割と心がまえ
お葬式における全てのことを判断するのが喪主の役割です。
ひと昔前までは、冠婚葬祭の担い手は地域の共同体でした。お葬式の実務も地域の共同体が運営していました。
ですから、喪主としての役割は遺族を代表して弔問を受けることであり、施主としての役割はお葬式の費用を支出することでした。
でも、今はそ共同体も崩壊しつつあります。
お葬式の実務は共同体では担えなくなり、喪主がお葬式の実務全般に目を通すことが必要になりました。共同体時代には大人数で担っていた実務を、少人数の喪主や遺族で担わなければいけなくなったのです。今ではお葬式の実務を提供するサービスに頼らざるをえなくなってきています。
お葬式に関する全てについて判断するのが喪主の役割
・訃報を伝える
・葬儀社を決定する
・宗教者(僧侶・神父など)への依頼
・お葬式日時の決定
・葬儀社と相談して詳細を決定
(席次・供花の位置・弔電読み上げ順決定・香典返し準備等)
・手続き
(死亡届・火葬許可証など。葬儀会社が代行してくれます)
・遺影の準備
・通夜式告別式の際の宗教者の出迎え
・通夜式・告別式終了後・精進落としの場での会葬者へのお礼の挨拶
このように、喪主には多様な役割があります。忙しいことは覚悟しましょう。判断に迷うときの基準は「故人が望むか否か」です。
できる限り家族や葬儀社に協力してもらいましょう。
喪主のやることを時系列で
喪主の役割はかなりたくさんあります。
次にこれを、「通夜前」「通夜~精進落とし」「葬儀後」に分けて細かく見ていきます。
式前までにやること
喪主と喪家の主なやること<式前>
喪主と喪家の役割の分担を
葬式をやることが決まれば、喪主の確定を含め、喪家はいろいろなことを進めます。
たくさんのやるべきことを進めていく中で「喪主」を確定しますが、「喪主」を確定したあとも、主体はあくまでも「喪家」で進めましょう。「喪主」が全ての責任を背負ってしまうのはかなりたいへんです。できるだけ家族で分担しましょう。
喪主の一番大切な役割は、弔問に来てくれた人の気持を受け止めること、です。雑事に追われて余裕がなくなると本来の仕事に支障が出かねません。他の人に任せることが難しい「あいさつ」だけは覚悟を決めて行います。
供花や弔電の対応、遠方からの親族の宿泊施設の手配などのその他のことは、他の人に頼んで、喪主は身軽にいられるように努めた方がいいですね。
この「喪主のあり方」について、家族や親族と共有しておくことも大切ですね。
通夜前の1~2時間を大切に
近年では告別式よりも通夜式に参列する人が増えています。
通夜にしか来られない人がたくさんいらっしゃいます。そこにはもう二度と会えない方も含まれます。そういう方とお話できるのは通夜式の1~2時間前のこのタイミングしかない、ということが多いです。
式が始まると、喪主は喪主席です。そこで焼香に来てくれた人たちに会釈したり、通夜の挨拶を全体に向けて話します。個々で話すタイミングはほとんどありません。
スポンサードリンク
通夜の前には極力、身体を空けておく方がいいです。
僧侶に挨拶をする、などの外せない仕事意外の用事(例えば、親戚を迎えに行く、など)は別の人にお願いしておきましょう。
通夜~告別式~精進落としでは…
実際の通夜式・告別式などの進行の実務は、喪主ではなく、葬儀社と家族の中から選んだ補佐役に任せるようにしましょう。
喪主は何か判断しなければいけないことが起こったときのために、常に誰の目にも見えるところに、あまり動かずにいるようにします。
喪主と喪家の主なやること<式中>
喪主の最大の役割は「あいさつ」です
会葬・焼香または献花してくれた会葬者一人ひとりにお礼の言葉をのべます。通夜式や告別式・精進落としの前には遺族を代表して挨拶をします。
通夜から精進落としまで、喪主が表立って挨拶をする機会は2~5回程度になります。
★喪主あいさつの例
会葬者一人ひとりへのお礼
ご丁寧に恐れ入ります。
○○も喜んでいると思います。
お忙しいところをお運びいただきありがとうございます。
通夜の後
本日は遠路ご多忙のところ、通夜にご参列くださり、心から御礼申し上げます。
生前から親しくしていただいていたみなさまがお越しくださり、亡き○○もさぞ喜んでいると思います。
これまでのご厚情を心より感謝いたします。
~<故人の説明を簡潔に>~
なお、明日の葬儀・告別式は○○において○○時から行います。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
また、ささやかではございますが、別室に粗茶を用意しております。
お召し上がりながら故人を偲んでいただけると幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
告別式後
遺族を代表し、みなさまにひとことごあいさつを申しあげます。
本日はお忙しい中、ご会葬ご焼香をたまわり、心からお礼申し上げます。
亡き○○もみなさま方にお見送りいただき、さぞ喜んでいると思います。
~<故人の説明を簡潔に>~
遺された私たちにも、故人同様のお付き合い、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
精進落としの前に
本日は遠路ご多忙中のところを亡き○○のために、お心遣いいただき、誠にありがとうございました。お陰様をもちまして、本日滞りなく葬儀・告別式を済ませることができました。改めてお礼を申し上げます。
ささやかではございますが、精進落としの膳を用意いたしましたので、故人をお偲びいただきながら、ごゆっくりお召し上がりください。
~<故人に関する話があれば簡潔に>~
本日は誠にありがとうございました。
喪主あいさつは…不慣れを受け入れ原稿を用意
喪主のあいさつは慣れていない人がほとんどでしょう。あいさつの原稿を用意しておくと良いです。「忌み言葉」には注意しますが、喪主自身の言葉で感謝の気持ちを伝えることが大切です。そのためにもあいさつの原稿を用意しましょう。
喪主のあいさつの中では「忌み言葉」に気をつけます。不幸が続くことがないように、連続性を想起させる言葉は使わないようにします。
「重ね重ね」「たびたび」「またまた」「再三再四」「次々」「再び」「続く」など。
「喪主代行」の場合も「正式な喪主のひと言」を。
喪主が高齢の場合「喪主代行」を設定して主にその人に喪主としてふるまってもらうことも多いです。ただ、出棺時などでは、正式な喪主にも、ひと言ふた事だけでもあいさつをしてもらえると良いですね。もちろん絶対ということではなく、ケースバイケースで検討されるといいですね。
その他、喪主が気にすべき大事なこと
通夜~告別式までに喪主が気にすべきことが他にもあります。
ひとつは、精進落としの参加人数の確認です。
告別式の朝に、親族や近い人の精進落としへの出欠を確認しておきましょう。
また、みなさんの火葬場へ行く方法を確認して、マイクロバスに乗り込む人数を調整します。極力マイクロバスへ同乗していただくようお願いしましょう。火葬場によっては「霊柩車が到着後、10分程度で炉に入れる」というルールがあったりするところも。めったに行かない火葬場へ個別に向かったために、途中ではぐれたり、火葬の時間に間に合わなかった、というケースもあるそうです。
葬式後は喪主はどうする?
お葬式終了後にはお手伝いしてくれた隣家などにお礼のあいさつに出向きます。
そして、最後にお葬式費用の会計を済まします。
香典の整理や葬儀社への支払い等を行います。
それが済めば、当面の喪主としての役割は終了です。
でも、引き続き喪主として行う四十九日法要があります。
その準備や香典返しの作業が残っていることもあります。
葬儀に参列できなかった弔問客が続くこともあり、その対応もあります。
このあたりは喪主に限らなくても。喪家の中で役割を振り分けます。
遠方から実家に戻ってきて喪主をやる人も多いでしょう。そういうケースは実家に残る親族に引き継げることは引き継ぐ、というのはよくあることです。
その後に続く遺品整理、納骨、一周忌法要などもあります。
そのあたりも状況に応じて喪家で話し合って進めましょう。
喪主をやるときに押さえておきたいコト
葬儀はしきたりが大切にされる場面も多いです。そのしきたりをどこまで実行するかはケースバイケースでしょう。ただ、知っておくに越したことはないですよね。
訃報の連絡方法もいろいろ
優先すべきは急ぎ相手にお知らせすること。まずはメールやLINEで一報を入れて、それから電話する、というのもいいでしょう。重視すべきは連絡方法よりも内容です。
遺族間の情報共有は必須
葬儀のスタイルや規模を決めたら、必ず遺族間で情報を共有します。「どこまでを呼ぶか」を明確にしないと、のちのちドラブルになりがちです。
自分の宗派の作法を知っておく
お参りの作法は宗派によりいろいろあります。遺族ですから宗派に沿った作法でお参りしたいです。会葬礼状の文面も宗派により特徴があることも。菩提寺や葬儀社に確認しましょう。
土地のしきたりもチェックしておきましょう
もちろん故人や家族の意向が最優先です。でも、式にはその土地の慣習もあります。地域の実情に応じるかたちで行いたいものです。
例えば通夜振る舞いの方法もいろいろです。東京周辺では参列者全員が対象になりますがその他の地域では近親者のみ、という場合が多いです。
葬儀社に確認しておきましょう。
僧侶へのお布施にはふくさを
宗教者へ渡すお布施などは「ふくさ」に包んで持参しましょう。
金封はお盆や折りたたんだふくさの上に置いて差し出すのがマナーです。そのまま手渡ししたり、無造作に置かないようにしましょう。
まとめ
喪主になったとき…誰もが慣れているわけではないので戸惑ってしまいますよね。でも、故人を思いきちんと送りたい、と思います。
ですが、あまり頑張り過ぎないほうがいいかもしれません。
手を抜く、というのではなく、葬儀のさまざまな作業を完璧にこなそうとすあまり、それで疲れてしまうのはちょっと違うかな、と思います。目の前の作業ばかりに意識が向いて気持ちが暗くなってしまうのは、旅立つ人が喜べないのでは?
それよりも感謝とねぎらいの気持ちを込めて送ることを最優先にしましょう。「細かいところでミスが出るのは仕方ない」と割り切って。故人もきっとわかってくれると思います。
もしも、故人が「終活」に理解があって自分の葬儀の内容を予め自分で決めている人でしたら…。その葬儀の喪主を自分が務めることになったなら…故人の意向に最大限沿った葬儀を実行するために精一杯努めますよね。
故人の意向が明確なので、迷うことも少なくなるでしょうし、故人の最後の思いを手伝えた達成感も生まれるかと思います。
遺族の気持ちを大切に生かすためにも、自分の死後についての希望をエンディングノート等に遺しておきたいなと思います。