喪中はがきとは、近親者に不幸があり「喪中のために年賀状の挨拶をご遠慮申し上げます」の旨をお知らせするあいさつ状です。喪中はがきはいつまでに出すのでしょうか?近親者の範囲はどこまで?書くときの注意点や例文もチェックしてみました。
目次
喪中はがきを出す時期は?
喪中はがきは「喪中のために新年のあいさつを欠くこと」を事前にお知らせする「年賀欠礼」の挨拶状です。
スポンサードリンク
喪中とは?期間は?喪中がない宗教もあります
「喪中」とは近親者の死を悼む期間のことをいいます。喪服を着て、亡くなった家族の冥福を祈り、外出を避けることを「喪に服す」と言い、一般的には死後一年間は「喪中」となります。
喪に服す期間は故人との関係性によっても異なります。
昭和22年に廃止された明治7年太政官布告「忌服令」が一つの目安とされています。
父母・夫 13ヶ月
義父母 150日
祖父母(父 150日
夫の父母 150日
妻・こども・兄弟姉妹 90日
祖父母(母方) 90日
伯叔父母(おじおば) 90日
養子 30日
この時代は男尊女卑が激しく、今の時代に合わないので、現在はこちらのような基準が一般的かと思われます。
父母・義父母 12~13ヶ月
子ども 3~12ヶ月
祖父母 3~6ヶ月
兄弟姉妹 1~6ヶ月
曾祖父母・伯叔父母(おじおば) 喪中としない
ただし、これらは、同居・別居などの付き合いの程度によっても変わりますし、あくまでも参考程度ですね。悲しみの大きさによって期間は変わります。
仏教の一周忌法要をもって喪が明けたとすることも多いため、喪中は1年続くというイメージが浸透しているのでしょうね。
ただし、喪中の概念がない宗派もあります。(浄土真宗やキリスト教など)
喪中はがきを出すタイミングは?
喪中はがきは年賀の挨拶を行う新年の前までに出す必要があります。
でも、それより以前の相手が年賀状を送る準備をするより前の10月末頃から12月初旬頃までには届くようにします。
もし、遅れてしまったり、欠礼状を送っていない人から年賀状が届いた場合は、松の内(1月7日)が過ぎた頃に「寒中見舞い」の形でお知らせするのがいいでしょう。
喪中はがきを出す相手の範囲は?
喪中はがきは「年賀欠礼」のあいさつです。毎年年賀状のやり取りをしている相手に送るのが一般的です。いつもは年賀状のやり取りをしていない相手には送る必要はないのです。喪中はがきは「喪中であることを知らせるため」ではないですからね。
実は自分も一瞬迷いました。
自分は数年前から年賀状の交換の範囲を縮小してきており、そろそろ「ゼロ」になりそうなところまで来ていました。自分が予め年末に準備することはやめて、新年に年賀状をいただいた方には急いで自分も年賀状を書き翌日発送する、というやり方をしてきていました。
スポンサードリンク
なので、喪中はがきも出さなくていいんだろう、とは思うのです。でもなんだか申し訳ないような、礼を欠いているような、心のどこかで引っ掛かる思いもあったりしています。
喪中はがきに使うはがきや切手は?
喪中はがきを出す際のはがきや切手は、何か決まり事やおすすめの方法などがあるのでしょうか。
「喪中専用はがき」はありません
喪中はがきに使うはがきは、通常の「官製はがき(郵便はがき)」でも「私製はがき」でもどちらでも大丈夫です。
郵便局でも「喪中専用はがき」は販売していません。
郵便局で「喪中はがき」用に買う場合は「通常はがき」の中の切手の絵柄が「胡蝶蘭」の通常はがきがいいでしょう。
郵便局のホームページにも「寒中見舞いや喪中欠礼はがきにもご利用いただけます」とあります。
「弔事用普通切手」を「私製はがき」へ
喪中はがきは官製はがきを利用して出してもよいのですが、郵便局では「弔事用普通切手」を売っています。派手な色を使わない落ち着いた色合いの切手です。
私製はがきへ弔事用普通切手を貼って発送する方法の方がより丁寧な印象になりますから、年配の方や目上の方へ発送する場合は特にこの方法をおすすめします。
喪中はがきの文章の基本構成は?
喪中はがきには一般的に次のポイントが含まれています。
・喪中であることを知らせる報告
・亡くなった人の名前と続柄
・亡くなった年月日
・亡くなったときの年齢
・年始状に代わるあいさつ(日頃お世話になっているお礼、変わらぬお付き合いを願う言葉、相手の安否や繁栄を祈る言葉など)
・年号と月(平成○○年十二月など)
・相手の名前と差出人の名前
喪中はがきの言葉の注意点
喪中はがきでは「賀」などの一般的におめでたいことを表現する言葉の使用は避けましょう。「年賀状」ではなく「年始状」などとします。
また、改まった相手への喪中はがきでは「。」「、」などの句読点は使わないようにしましょう。
句読点は明治時代に入るまで使われておらず、最初は学校で子どもが読みやすように、と使われ始めたものだそうです。大人に対する文章に句読点をつけることは、相手を子ども扱いし、失礼にあたる、ということで使われていなかったようです。挨拶状や賞状はその名残りで句読点をつけないようになったのだそうです。
複数の人が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?
喪中の間にもしも複数の方が亡くなられた場合は、喪中はがきには「亡くなった月日の早い順」で記載します。
今年の○月に(続柄)(故人の氏名)が○○歳で永眠いたしました
今年の○月に(続柄)(故人の氏名)が○○歳で永眠いたしました
喪中はがきの基本的な例文をご紹介
喪中はがきでよく使われる文例を紹介します。
一般的な喪中はがき
○○(故人の名前と続柄)が、去る○月○日に○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
明くる年も変わらぬご交誼の程お願い申し上げます
平成○○年 十二月
本年○月 ○○(故人の名前と続柄)が享年○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
皆様には良いお年をお迎え下さいますよう心よりお祈り申し上げます
平成○○年 十二月
○○(故人の名前と続柄) 去る○月○日○歳にて永眠
厳寒の折、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
平成○○年 十二月
寒中見舞いの喪中欠礼
ご丁寧なお年始のご挨拶を頂き、誠にありがとうございました。
厳しい寒さ続きの毎日ではございますが、皆様ご健勝でお過ごしとのご様子、なによりとお慶び申し上げます。
昨年○月 ○○(続柄・故人の名前)が他界し、喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、年を越してしまいました非礼を深謝いたします。
厳寒の折、風邪などお召しになられませんようご自愛ください。
新年早々、お年賀ありがたく頂戴しました。
昨年○月 ○○(続柄・故人の名前)が他界し、喪中のため年頭のご挨拶を差し控え失礼いたしました。
ご通知が遅れましたこと失礼いたしました。本年もご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
まとめ
喪中はがきは「喪中を知らせるもの」ではなく、「年賀欠礼の挨拶状」です。
喪中はがきは差出人だけでなく、故人にとっても大事なものです。喪中はがきを約束事としてかたちだけのものとして行なうのではなく、大切な人のことを想ってていねいに取り組みたいものです。