喪中はがきとは、近親者に不幸があり「喪中のために年賀状の挨拶をご遠慮申し上げます」の旨をお知らせするあいさつ状です。喪中はがきはいつまでに出すのでしょうか?近親者の範囲はどこまで?書くときの注意点や例文もチェックしてみ・・・
「冠婚葬祭のこと」の記事一覧
葬儀費用っていくらくらい?抑えるのはなかなか難しい。
お葬式の費用ってどれくらい?最も気になるところです。 お葬式を執り行う場所や参列していただく対象の範囲によっても変わりますし、宗教によっても変わります。 今回、私も母の葬儀を急に執り行うことになって、葬儀会社や身内と相談・・・
喪主は誰がやるの?何をすればいいの?
こんにちは!はっぴぃです。 喪主を務めなければならない可能性が ある人?orない人?・・。全くのおひとりさま暮らしでしたらほとんど可能性はないのでしょうか?でも可能性が全くの「ゼロ」ではないでしょう。 喪主のやることはた・・・
香典はいくら入れる?相場とか渡すタイミングとかマナーとか
こんにちは!はっぴぃです。 香典はいくら入れますか?…毎回悩みますよね。決まりがある訳じゃないけど、相場が気になります。香典の額は、故人や遺族との関係性、地域や年代によっても違ったりするでしょうけど。香典を渡すのはお通夜・・・
いまさらだけど葬儀参列の服装を確認
こんにちは♪はっぴぃです。 何回も経験しているお通夜や葬儀への参列。服装についてはだいたい分かっているつもり。でももしかしたら、勘違いしてたりしたら困るので、今さらだけど確認しました。 お通夜と葬儀、服装の・・・
いまさらだけどお焼香の作法を確認。宗派によってちょっと違う?
歳を重ねるほどに、訃報に接することがふえてきます。近親者、友人、職場の関係者など。そのたびに悩めるお焼香の作法。一番大切なのは「供養する気持ち」であり、形式的なことはその次でしょう。でも、一度、基本を押さえておきたいです・・・
米寿祝のプレゼントは何を贈る?おすすめイベントも紹介します
88歳のお祝い「米寿」。日本人の平均寿命は、年々延びて、2016年は女性87.14歳、男性80.98歳。88歳の米寿を迎える人も増えてきました。 元気ハツラツな88歳 寝たきりの88歳 ちょっと認知がある88歳… 88年・・・